前の10件 | -
次回定例会(R7.4.18)のご案内 [教育研修会の活動報告]
次回の定例会は令和7年4月18日(金)にAP西新宿5-Cで開催致します。
教育研修会のテーマと講師は下記の通りです。
テーマ 病院経営再生コンサルティングの実際
講師 社会保険労務士法人東京ベイ医療経営労務事務所 代表社員 岸本彰彦先生
体験参加も受け付けております。
https://kensankai.org/experience/
医療経営研鑽会会員で会場にリアル参加される方はオフィシャルサイトから事前参加登録をお願い致します。
なお、オンライン参加の場合は事前参加登録は不要です。
当日の朝にチャットワークにZOOMの招待URLをご案内致しますので、各自でログインしてご参加下さい。
https://kensankai.org/events/
なお、3月21日の教育研修会の内容は間違いなくZOOMのクラウドにレコーディングしたのですが、なぜかファイルが保存されていませんでした。
正会員の皆様には大変申し訳ありませんが3月21日の動画はありません。
今後はちゃんと動画が保存されていることを確認するように致します。
*追記*
すみません。ファイルありました。
クラウドではなく、パソコンに保管されていました。
お騒がせしましたm(_ _)m
教育研修会のテーマと講師は下記の通りです。
テーマ 病院経営再生コンサルティングの実際
講師 社会保険労務士法人東京ベイ医療経営労務事務所 代表社員 岸本彰彦先生
体験参加も受け付けております。
https://kensankai.org/experience/
医療経営研鑽会会員で会場にリアル参加される方はオフィシャルサイトから事前参加登録をお願い致します。
なお、オンライン参加の場合は事前参加登録は不要です。
当日の朝にチャットワークにZOOMの招待URLをご案内致しますので、各自でログインしてご参加下さい。
https://kensankai.org/events/
なお、3月21日の教育研修会の内容は間違いなくZOOMのクラウドにレコーディングしたのですが、なぜかファイルが保存されていませんでした。
正会員の皆様には大変申し訳ありませんが3月21日の動画はありません。
今後はちゃんと動画が保存されていることを確認するように致します。
*追記*
すみません。ファイルありました。
クラウドではなく、パソコンに保管されていました。
お騒がせしましたm(_ _)m
第27回・ジャンル「行政」 法人化の際に医療機器等を売買で引き継いだ場合の実務的な扱い [医業経営コンサルタントを目指すために必要な8つの]
一般社団法人医業経営研鑽会会長・西岡秀樹税理士・行政書士事務所所長 西岡秀樹と、オペラ行政書士事務所 特定行政書士 大久保ひろみのコンビでお送りしている「医業経営コンサルタントを目指すために必要な8つのジャンル」の第27回の動画をnoteにアップしました。
https://note.com/medical_consul/n/n56d98a3cd613?sub_rt=share_pw
今回のジャンルは「行政」でテーマは「法人化の際に医療機器等を売買で引き継いだ場合の実務的な扱い」です。
第22回に「医療機器等の拠出及び負債引継ぎで法人化する方法と売買で引き継ぐ方法の違い」を取り上げましたが、今回はその実務的な取扱いについて詳しく解説しています。
都道府県への現物出資ではなく売買で申請することの理由書の例も紹介しているので、ご興味がある方は是非ご視聴くたさい。
ジャンル「行政」
テーマ「法人化の際に医療機器等を売買で引き継いだ場合の実務的な扱い」
主な内容
・医療法人設立時の貸借対照表で理事長貸付金等が発生する仕組み
・理事長個人の借入金を法人が負担する仕組み
・勘定科目内訳書への記載方法
・理事長名義の借入金を法人に引き継いでも大丈夫
・理事長からの借入金に対する利息で節約が可能?
・現物拠出でなく売買で申請する理由書例
動画時間 約42分
なお、この動画は一般社団法人医業経営研鑽会の正会員はチャットワークから無料で視聴することができます。
https://note.com/medical_consul/n/n56d98a3cd613?sub_rt=share_pw
今回のジャンルは「行政」でテーマは「法人化の際に医療機器等を売買で引き継いだ場合の実務的な扱い」です。
第22回に「医療機器等の拠出及び負債引継ぎで法人化する方法と売買で引き継ぐ方法の違い」を取り上げましたが、今回はその実務的な取扱いについて詳しく解説しています。
都道府県への現物出資ではなく売買で申請することの理由書の例も紹介しているので、ご興味がある方は是非ご視聴くたさい。
ジャンル「行政」
テーマ「法人化の際に医療機器等を売買で引き継いだ場合の実務的な扱い」
主な内容
・医療法人設立時の貸借対照表で理事長貸付金等が発生する仕組み
・理事長個人の借入金を法人が負担する仕組み
・勘定科目内訳書への記載方法
・理事長名義の借入金を法人に引き継いでも大丈夫
・理事長からの借入金に対する利息で節約が可能?
・現物拠出でなく売買で申請する理由書例
動画時間 約42分
なお、この動画は一般社団法人医業経営研鑽会の正会員はチャットワークから無料で視聴することができます。

定例会(R7.3.21)開催のお知らせ [教育研修会の活動報告]
今週金曜日(令和7年3月21日)にAP西新宿5-Cで一般社団法人医業経営研鑽会の定例会を開催致します。
教育研修会のテーマは「診療所の現場から見る経営の実情~日々直面する課題とその解決策~」で、講師は株式会社ライアップ 代表取締役 長谷川隆様です。
体験参加は後4名受け付けております。
体験参加をご希望の方は事務局までメールでご連絡下さい。
体験参加については一般社団法人医業経営研鑽会体験参加のページでご確認頂けます。
https://kensankai.org/experience/
また、医療経営研鑽会会員で会場にリアル参加される方はオフィシャルサイトから事前参加登録をお願い致します。(オンライン参加の場合は事前参加登録は不要)
イベントへの参加登録・削除・訂正の方法は下記ブログをご参照ください。
https://kensankai.blog.ss-blog.jp/2024-11-06

教育研修会のテーマは「診療所の現場から見る経営の実情~日々直面する課題とその解決策~」で、講師は株式会社ライアップ 代表取締役 長谷川隆様です。
体験参加は後4名受け付けております。
体験参加をご希望の方は事務局までメールでご連絡下さい。
体験参加については一般社団法人医業経営研鑽会体験参加のページでご確認頂けます。
https://kensankai.org/experience/
また、医療経営研鑽会会員で会場にリアル参加される方はオフィシャルサイトから事前参加登録をお願い致します。(オンライン参加の場合は事前参加登録は不要)
イベントへの参加登録・削除・訂正の方法は下記ブログをご参照ください。
https://kensankai.blog.ss-blog.jp/2024-11-06

令和7年・年末親睦会はカジノ体験イベントに決まりました [お知らせ]
令和7年・年末親睦会の内容が決まったのでご報告致します。
今年は令和7年12月19日(金)の午後6時から午後9時に、ザ・プリンスさくらタワー東京にてカジノ体験イベントを行います。
カジノはルーレット、ブラックジャック、バカラの3種類をご用意し、開始前に参加者全員に同じ数のチップをお渡し致します。
そして、終了時のチップの枚数で順位をつけ、1位~3位には景品をご用意致します。
当然、和・洋・中のブッフェ料理と、各種飲み物もご用意するとともに、ゆっくり座って飲食したい方のためのブースもございます。
カジノのご経験の有無に関わらず是非ご参加ください。
いろいろとご経験された方が、関与先様等との話題にも困らないと思います。
参加対象者は一般社団法人医業経営研鑽会の正会員と準会員のみです。
とりあえず参加定員を50名としていますが、予約状況によっては定員を増やすかもしれません。
費用は正会員は無料で、準会員は15,000円(税込)です。
会場はザ・プリンスさくらタワー東京 コンファレンスフロアです。
会場までの地図は下記でご確認頂けます。
https://www.princehotels.co.jp/sakuratower/access/
参加をご希望の方はオフィシャルサイトのイベント情報から事前参加登録をお願い致します。
https://www.kensankai.org/membersonly/

今年は令和7年12月19日(金)の午後6時から午後9時に、ザ・プリンスさくらタワー東京にてカジノ体験イベントを行います。
カジノはルーレット、ブラックジャック、バカラの3種類をご用意し、開始前に参加者全員に同じ数のチップをお渡し致します。
そして、終了時のチップの枚数で順位をつけ、1位~3位には景品をご用意致します。
当然、和・洋・中のブッフェ料理と、各種飲み物もご用意するとともに、ゆっくり座って飲食したい方のためのブースもございます。
カジノのご経験の有無に関わらず是非ご参加ください。
いろいろとご経験された方が、関与先様等との話題にも困らないと思います。
参加対象者は一般社団法人医業経営研鑽会の正会員と準会員のみです。
とりあえず参加定員を50名としていますが、予約状況によっては定員を増やすかもしれません。
費用は正会員は無料で、準会員は15,000円(税込)です。
会場はザ・プリンスさくらタワー東京 コンファレンスフロアです。
会場までの地図は下記でご確認頂けます。
https://www.princehotels.co.jp/sakuratower/access/
参加をご希望の方はオフィシャルサイトのイベント情報から事前参加登録をお願い致します。
https://www.kensankai.org/membersonly/

第26回・ジャンル「医療業界」 倒産した美容クリニックの管理者(院長)をしていたことで起こりうる問題 [医業経営コンサルタントを目指すために必要な8つの]
一般社団法人医業経営研鑽会会長・西岡秀樹税理士・行政書士事務所所長 西岡秀樹と、オペラ行政書士事務所 特定行政書士 大久保ひろみのコンビでお送りしている「医業経営コンサルタントを目指すために必要な8つのジャンル」の第26回の動画をnoteにアップしました。
https://note.com/medical_consul/n/n95b62fcada58?sub_rt=share_pw
今回のジャンルは「医療業界」でテーマは「倒産した美容クリニックの管理者(院長)をしていたことで起こりうる問題」です。
昨年医療脱毛で有名なクリニックが倒産するというニュースがありましたが、管理者(院長)をしていた医師は本人が思ってもいなかった問題が起こる可能性があることをご存じない方が多いと思うので、詳しく解説しています。
特に美容系のクリニックの管理者には必見の動画だと思われます。 ご興味がある方は是非ご視聴くたさい。
ジャンル「医療業界」
テーマ「倒産した美容クリニックの管理者(院長)をしていたことで起こりうる問題」
主な内容
・美容クリニックの管理者、特に直美に注目が集まっている?
・管理者には行政上、刑事上、民事上の3つの責任がある
・医師は罰金以上の刑で行政処分の対象になり得る
・倒産した美容クリニックの管理者は共犯と業務上過失致傷に要注意?
・現職及び退職したスタッフのSNS投稿やタレコミは要注意?
動画時間 約28分
なお、この動画は一般社団法人医業経営研鑽会の正会員はチャットワークから無料で視聴することができます。
https://note.com/medical_consul/n/n95b62fcada58?sub_rt=share_pw
今回のジャンルは「医療業界」でテーマは「倒産した美容クリニックの管理者(院長)をしていたことで起こりうる問題」です。
昨年医療脱毛で有名なクリニックが倒産するというニュースがありましたが、管理者(院長)をしていた医師は本人が思ってもいなかった問題が起こる可能性があることをご存じない方が多いと思うので、詳しく解説しています。
特に美容系のクリニックの管理者には必見の動画だと思われます。 ご興味がある方は是非ご視聴くたさい。
ジャンル「医療業界」
テーマ「倒産した美容クリニックの管理者(院長)をしていたことで起こりうる問題」
主な内容
・美容クリニックの管理者、特に直美に注目が集まっている?
・管理者には行政上、刑事上、民事上の3つの責任がある
・医師は罰金以上の刑で行政処分の対象になり得る
・倒産した美容クリニックの管理者は共犯と業務上過失致傷に要注意?
・現職及び退職したスタッフのSNS投稿やタレコミは要注意?
動画時間 約28分
なお、この動画は一般社団法人医業経営研鑽会の正会員はチャットワークから無料で視聴することができます。

2月28日の理事会事項(その2)理事の改選について [お知らせ]
令和7年2月28日に一般社団法人医業経営研鑽会の理事会を開催し、令和7年6月20日開催予定の総会で理事の任期満了となるので、その改選方法について話し合いました。
その結果、まずは理事に立候補する方を募集することになりました。
理事に立候補する方はチャットワークでコメントをお願い致します。
もし5月までに立候補者がいない場合は、現在の理事全員の重任の信任投票をさせて頂きます。
あらかじめご了承ください。
その結果、まずは理事に立候補する方を募集することになりました。
理事に立候補する方はチャットワークでコメントをお願い致します。
もし5月までに立候補者がいない場合は、現在の理事全員の重任の信任投票をさせて頂きます。
あらかじめご了承ください。
2月28日の理事会事項(その1)令和7年度能登復興支援大会について [お知らせ]
令和7年2月28日に一般社団法人医業経営研鑽会の理事会を開催し、令和7年度能登復興支援大会は現状の参加募集要件を特に変更することなく、引き続き参加者を募集することになりました。
詳しい参加募集要件は一般社団法人医業経営研鑽会のイベントのページからご確認頂けます。
会員の皆様はログインして頂ければ、イベントのページを確認することができます。
イベントへの参加登録・削除・訂正の方法は下記ブログをご参照ください。
https://kensankai.blog.ss-blog.jp/2024-11-06
なお、和倉温泉・のと楽での宿泊をご希望の方は16,500円を一般社団法人医業経営研鑽会の銀行口座にお振り込み下さい。
領収書は大会当日にお渡し致しますので、それまでは前払金または仮払金として処理して頂くようお願い致します。
詳しい参加募集要件は一般社団法人医業経営研鑽会のイベントのページからご確認頂けます。
会員の皆様はログインして頂ければ、イベントのページを確認することができます。
イベントへの参加登録・削除・訂正の方法は下記ブログをご参照ください。
https://kensankai.blog.ss-blog.jp/2024-11-06
なお、和倉温泉・のと楽での宿泊をご希望の方は16,500円を一般社団法人医業経営研鑽会の銀行口座にお振り込み下さい。
領収書は大会当日にお渡し致しますので、それまでは前払金または仮払金として処理して頂くようお願い致します。
次回定例会(R7.3.21)のご案内 [教育研修会の活動報告]
次回の定例会は令和7年3月21日(金)にAP西新宿5-Cで開催致します。
教育研修会のテーマと講師は下記の通りです。
テーマ 診療所の現場から見る経営の実情~日々直面する課題とその解決策~
講師 株式会社ライアップ 代表取締役 長谷川隆様
体験参加も受け付けております。
https://kensankai.org/experience/
医療経営研鑽会会員で会場にリアル参加される方はオフィシャルサイトから事前参加登録をお願い致します。
なお、オンライン参加の場合は事前参加登録は不要です。
当日の朝にチャットワークにZOOMの招待URLをご案内致しますので、各自でログインしてご参加下さい。
https://kensankai.org/events/
教育研修会のテーマと講師は下記の通りです。
テーマ 診療所の現場から見る経営の実情~日々直面する課題とその解決策~
講師 株式会社ライアップ 代表取締役 長谷川隆様
体験参加も受け付けております。
https://kensankai.org/experience/
医療経営研鑽会会員で会場にリアル参加される方はオフィシャルサイトから事前参加登録をお願い致します。
なお、オンライン参加の場合は事前参加登録は不要です。
当日の朝にチャットワークにZOOMの招待URLをご案内致しますので、各自でログインしてご参加下さい。
https://kensankai.org/events/
第25回・ジャンル「税務」 一般的によく言われている節税対策よりも先にすべき6つの見直しポイント [医業経営コンサルタントを目指すために必要な8つの]
一般社団法人医業経営研鑽会会長・西岡秀樹税理士・行政書士事務所所長 西岡秀樹と、オペラ行政書士事務所 特定行政書士 大久保ひろみのコンビでお送りしている「医業経営コンサルタントを目指すために必要な8つのジャンル」のの第25回の動画をnoteにアップしました。
https://note.com/medical_consul/n/na8cb70fea467?sub_rt=share_pw
今回のジャンルは「税務」でテーマは「一般的によく言われている節税対策よりも先にすべき6つの見直しポイント」です。
節税に関する本を出したりセミナーを行っている税理士は多いですが、それらで提案する節税方法を行うよりも、まずは基本的な会計処理を見直すことで節税ができるケースが多いです。
会計処理が間違っている場合は、節税というより余計な税金を支払っていることを意味します。
そこで今回は会計処理を見直すだけで納税額を減らすことができる6つのポイントについて解説しております。
ご興味がある方は是非ご視聴くたさい。
ジャンル「税務」
テーマ「一般的によく言われている節税対策よりも先にすべき6つの見直しポイント」
主な内容
・消費税は税抜会計処理の方が節税になるケースが多い
・消費税が一般課税の場合は個別対応方式の方が節税になるケースが多い
・簡易課税の事業区分はすべて第5種とは限らない
・自由診療から保険診療への切り替えは自由診療の返金以外の仕訳も必要になる
・入院中の患者の他科受診料は消費税が非課税となる
・自治体負担医療費は医療機関に直接振り込まれる場合もある
動画時間 約41分
なお、この動画は一般社団法人医業経営研鑽会の正会員はチャットワークから無料で視聴することができます。
https://note.com/medical_consul/n/na8cb70fea467?sub_rt=share_pw
今回のジャンルは「税務」でテーマは「一般的によく言われている節税対策よりも先にすべき6つの見直しポイント」です。
節税に関する本を出したりセミナーを行っている税理士は多いですが、それらで提案する節税方法を行うよりも、まずは基本的な会計処理を見直すことで節税ができるケースが多いです。
会計処理が間違っている場合は、節税というより余計な税金を支払っていることを意味します。
そこで今回は会計処理を見直すだけで納税額を減らすことができる6つのポイントについて解説しております。
ご興味がある方は是非ご視聴くたさい。
ジャンル「税務」
テーマ「一般的によく言われている節税対策よりも先にすべき6つの見直しポイント」
主な内容
・消費税は税抜会計処理の方が節税になるケースが多い
・消費税が一般課税の場合は個別対応方式の方が節税になるケースが多い
・簡易課税の事業区分はすべて第5種とは限らない
・自由診療から保険診療への切り替えは自由診療の返金以外の仕訳も必要になる
・入院中の患者の他科受診料は消費税が非課税となる
・自治体負担医療費は医療機関に直接振り込まれる場合もある
動画時間 約41分
なお、この動画は一般社団法人医業経営研鑽会の正会員はチャットワークから無料で視聴することができます。

定例会(R7.2.21)開催のお知らせ [教育研修会の活動報告]
今週金曜日(令和7年2月21日)にAP西新宿5-Cで一般社団法人医業経営研鑽会の定例会を開催致します。
教育研修会のテーマは「コンテンツ配信という士業の新しい可能性を探る」で、講師は私(西岡秀樹税理士・行政書士事務所 所長 西岡秀樹)が久しぶりに務めます。
医業経営に直接関係ないテーマですが、コンテンツ配信という士業の新たなビジネスモデルについてお話いたします。
私がnoteでコンテンツ配信を初めて1年が経ちましたので、その経験やこれからの展望等についてお話したいと思います。
コンテンツ配信を検討している方などに特にお勧めです。
体験参加は後2名受け付けております。
体験参加をご希望の方は早めに事務局までメールでご連絡下さい。
一般社団法人医業経営研鑽会体験参加のページ
https://kensankai.org/experience/
なお、2月21日の親睦会の受付は既に終了しております。

教育研修会のテーマは「コンテンツ配信という士業の新しい可能性を探る」で、講師は私(西岡秀樹税理士・行政書士事務所 所長 西岡秀樹)が久しぶりに務めます。
医業経営に直接関係ないテーマですが、コンテンツ配信という士業の新たなビジネスモデルについてお話いたします。
私がnoteでコンテンツ配信を初めて1年が経ちましたので、その経験やこれからの展望等についてお話したいと思います。
コンテンツ配信を検討している方などに特にお勧めです。
体験参加は後2名受け付けております。
体験参加をご希望の方は早めに事務局までメールでご連絡下さい。
一般社団法人医業経営研鑽会体験参加のページ
https://kensankai.org/experience/
なお、2月21日の親睦会の受付は既に終了しております。

前の10件 | -